Abstract / Introduction / Summary:
ウミニナBatillaria multiformis (Lischke, 1869)は内湾環境や河口域干潟に生息する典型的な巻貝であり,個体ごとの形態の差異が多いことが知られている.藤田(2009)は,全国的に生息地が減少し,減少傾向にあるウミニナが鹿児島湾では普通にみられると報告しており,鹿児島県(2016)では,分布特性上重要とされている.本研究では,鹿児島県内の河口干潟におけるウミニナの殻形態を比較し,本種における鹿児島県内での各河口・干潟の殻形態の明らかにすることを目的とした.また,近縁種でありウミニナと,殻での区別が困難なホソウミニナBatillaria cumingii (Crosse)を比較対象として使用した.ウミニナの標本は鹿児島県の22河川で採集し,各河川で30個体ずつ合計660個体採集した.また,鹿児島県出水市長島町の伊唐浦のホソウミニナを比較のため採集し,使用した.計測には,Kameda et al. (2007)がオキナワヤマタカマイマイ属やニッポンマイマイ属を計測する際に用いた計測方法(Kameda式),Urabe (1998)がチリメンカワニナを計測する際に用いた計測方法(Urabe式),冨山(1984)がタネガシママイマイを計測する際に用いた計測方法(Tomiyama式)を使用し,計測した変数の平均をそれぞれ地点ごとに算出し,マハラノビス距離とユークリッド距離で各個体群間の殻形態に基づく類似距離をクラスター分析の多変量解析で求めた.クラスター分析の結果,地理的に隣接している地点でクラスターを形成するものもあったが,地理的にまとまったクラスターはほとんど形成していなかった.比較対象として使用したホソウミニナはマハラノビス距離を用いたKameda式,Tomiyama式のデンドログラムを除いて,ウミニナの個体群とすべて混ざる結果となった.ユークリッド距離同士のデンドログラムの比較ではUrabe式・変形Kameda式・変形Tomiyama式すべてにおいて1つの同じクラスター,変形Kameda式・変形Tomiyama式において5つの同じクラスターを形成した.マハラノビス距離同士のデンドログラムの比較では,Urabe式,変形Tomiyama式において1つの同じクラスター,変形Kameda式,変形Tomiyama式において2つの同じクラスターを形成した.本研究において地理的に近い集団が必ずしも形態的に類似性が高いとは言えず,ウミニナはKameda式,Tomiyama式を用いることで殻形態の比較が可能であると考えられる.今回の3つの計測方法でホソウミニナをウミニナの集団と分けることができたのは変形Kameda式,変形Tomiyama式のマハラノビス距離の2つであったが,この結果も距離が大きく離れていたとは言えず,今回の3つの計測法を用いてもウミニナとホソウミニナを同定することは困難であると考えられる.今後の課題としてDNA分析を用いた比較や交雑の実験,環境要因の調査などの様々な手法を行うことによって,総合的に分析し,比較を行うことが重要であると考える.そして,より多くのホソウミニナのサンプルとウミニナを比較し殻形態での同定ができないか再検討する必要があると考えられる.