/ 041-041

鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業における巻貝類の生態回復

前川菜々・春田拓志・冨山清升

Abstract / Introduction / Summary:

干潟は水質浄化や生物多様性の保全など重要 な役割を持った環境である.日本の干潟は,2006 年の時点で,過去 60 年の間に 40% が失われた(花 輪,2006).干潟は埋め立てや干拓の対象になり やすく,最も多い消失原因である埋め立ては全体 の 40% を占めている.また,一度消失した干潟 が自然に回復することは難く,人工的な再生では 持続的な生態系を維持することが難しい(安達, 2012;風呂田,2000;上村・土屋,2006;森田, 1986;田代・冨山,2001;波部,1995;山本・和 田,1999). 鹿児島県鹿児島市喜入町愛宕川支流河口干潟 である喜入干潟では,2010 年から防災道路整備 事業が行われ,マリンピア橋が建設された.この 道路整備事業により喜入干潟の一部が破壊され, 干潟上の生物相が大きな被害を受けた.この干潟 の破壊が,どれほど干潟上の生物相へ影響を与え ているか調査する必要を感じ,研究することとし た. 喜入干潟の表面には巻貝類が非常に多く生息 している.喜入干潟の環境評価基準として有用で あり,採集もしやすいことから,巻貝類を調査対 象とした.喜入干潟上の巻貝類は,ウミニナ類の 主にウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869) が大半を占め,ヘナタリ Cerithideopsilla cingulate (Gmelin, 1791) と カ ワ ア イ Cerithideopsilla djadjariensis (K. Martin, 1899) が同所的に生息して おり(春田・冨山,2000;若松・冨山,2000;大 滝 ほ か,2001; 真 木 ほ か,2002; 杉 原・ 冨 山, 2002;武内・冨山,2004;吉住・冨山,2010;田 上・冨山,2010),これら三種は環境省によって 県の準絶滅危惧種に指定されている.これらを月 に 1 度,2 年間に渡り採取し,各月ごとのサイズ 別頻度分布と個体数の季節変化を調査し,2010 年 12 月 ~ 2011 年 11 月( 春 田,2011),2011 年 12 月~ 2012 年 12 月の調査報告と今研究結果の 比較から,工事が開始されてから 4 年間の生態の 変化について考察した. また,春田(2011)の報告から,2011 年 9 月 に両地点で研究対象種の個体群が消滅しているこ とが分かった.2011 年 9 月は橋の建設のため, 干潟表面の掘削が行われている.工事との関連を 調査するため,その他要因として考えられる台風 などの天候の影響について,環境省のデータとか ら考察した.加えて,その後の巻貝類への直接的 な影響であるとして,干潟の高さを計測し,過去 の報告と比較した.