タグアーカイブ: 標本 - ページ 2
045-037
屋久島におけるチャイロヤッコ (キンチャクダイ科) の標本に基づく初めての記録(藤原恭司・吉田朋弘・本村浩之)
キンチャクダイ科アブラヤッコ属 Centropygeは,日本国内から 12 種が記録されている(島田,2013).2019 年 2 月 3 日に屋久島一湊の水深約 19 m から 1 個体のアブラヤッ…
045-036
有毒魚類ツムギハゼの九州沿岸における標本に基づく初めての記録(森下悟至・本村浩之)
ハゼ科ツムギハゼ属ツムギハゼ Yongeichthys nebulosus (Forsskål, 1775) はインド・西太平洋に広く分布し,汽水域や浅海域の砂礫および砂泥底に生息する.国内では琉球列…
043-036
種子島からの標本に基づくアオバスズメダイの記録(岩坪洸樹・本村浩之)
スズメダイ科スズメダイ属魚類(Pomacentridae: Chromis)は,日本国内から 33 種が報告されてい る(西山ほか,2012;青沼ほか,2013;Iwatsubo and Motomu…
042-051
鹿児島大学総合研究博物館に保存されていた マンボウ属魚類標本の形態的種同定(澤井悦郎)
マンボウ属魚類は世界中の温帯・熱帯海域に分 布し,全長 3 m 以上,体重 2 t 以上の巨体になる ことから,標本の採集,運搬,保存が非常に困難 な魚である(山野上・澤井,2012).ミトコンド リ…
042-046
奄美大島から得られたヒフキアイゴ Siganus (Lo) unimaculatus の標本に基づく北限記録(小枝圭太・本村浩之)
アイゴ科にはアイゴ属 Siganus のみが知られ (Woodland, 1990),日本近海からは 13 種が記録 されている(島田,2013).本属は吻が著しく突 出する Lo 亜属とそうでない …
042-042
標本に基づくヒノマルテンス(ベラ科)の 奄美大島と加計呂麻島からの記録, および成長に伴う形態変化に関する知見(福井美乃・小枝圭太・本村浩之)
ベラ科のヒノマルテンスIniistius twistii (Bleeker, 1856) は,インド・西太平洋に分布し(Allen and Erdmann, 2012; Akhilesh et al.…