タグアーカイブ: 宇治群島
044-035
宇治群島から得られた魚類 3 種の記録(畑晴陵・川間公達・本村浩之)
宇治群島は南さつま市笠沙町野間岬の南西約70 km ( 31°11ʹN, 129°27ʹE 付近),甑列島の南方,草垣群島の北方に位置する無人島のみからなる群島である.群島を形成する主な島は宇治島(家…
043-056
宇治群島宇治島のアリ(福元しげ子)
宇治群島の宇治島(別名家島と呼ばれる)は 薩南諸島北部に位置し(Fig. 1),鹿児島県南さつ ま市に属する無人島である.野間半島野間池港か ら東南東に約 70 km,漁船で 2 時間ほどのところ に…
043-046
宇治群島から得られた鹿児島県2 例目のキビレカワハギ(畑晴陵・本村浩之)
カワハギ科ウマヅラハギ属 Thamnaconus は雌 雄ともに背鰭前部の背縁と臀鰭前部の腹縁が伸長 すること,第 1 背鰭棘後側面の棘が側方を向くこ と,腰骨の可動部が小さいこと,腹鰭が腰骨の後 端…
042-019
宇治群島から得られたシキシマハナダイ Callanthias japonicus(畑晴陵・土田洋之・本村浩之)
シキシマハナダイ科魚類 Callanthiidae は,嗅房 が扁平で嗅板を欠くこと,側線が背鰭基底近くを 走り,背鰭基底後端付近または尾柄背縁側部に至 ること,体側鱗が孔や溝を有することなどで特徴 …
041-004
宇治群島宇治島と奄美群島喜界島から得られたウミヘビ科魚類 モヨウモンガラドオシ Myrichthys maculosus(畑晴陵・日比野友亮・伊東正英・本村浩之)
ゴイシウミヘビ属 Myrichthys は臼歯状の歯を もち,両顎と鋤骨に複数歯列を有すること,胸鰭 が短く,基底部が幅広いこと,背鰭起部が鰓孔直 上よりもはるかに前方に位置することなどの特徴 をもち…