タグアーカイブ: スズキ目
046-103
トカラ列島初記録のホウキハタとカケハシハタ (スズキ目ハタ科)(畑晴陵・本村浩之)
ホ ウ キ ハ タ Epinephelus morrhua (Valenciennes, 1833) と カ ケ ハ シ ハ タ Epinephelus radiatus (Day, 1868) は,…
046-007
大隅半島東岸の内之浦湾から得られた キビレヒイラギ (スズキ目 : ヒイラギ科)(畑晴陵・本村浩之)
ヒイラギ科魚類 Leiognathidae は筒状に突出す る口をもつことが特徴で(Woodland et al., 2001), 日本近海から 15 種が知られている(瀬能,2013; Miki e…
044-014
トカラ列島から得られた鹿児島県初記録および北限記録の 準絶滅危惧種アマクチビ (スズキ目 : フエフキダイ科)(畑晴陵・大富潤・本村浩之)
フエフキダイ科フエフキダイ属 Lethrinus は頬部が無鱗であること,胸鰭軟条数が 13 であること,背鰭軟条数が 8 であること,および臀鰭軟条数が 9 であることなどにより特徴づけられる( C…
042-021
標本に基づく鹿児島県初記録のイナズマヒカリイシモチ Siphamia argentea(スズキ目:テンジクダイ科)(吉田朋弘・山田守彦・前川隆則・本村浩之)
テンジクダイ科 Apogonidae は日本近海に 26 属 99 種 が 分 布 し て お り( 林,2013; 馬 渕 ほ か, 2015;吉田・本村,2015a, b),ヒカリイシモチ属 Si…
039-014
いおワールドかごしま水族館のアケボノハゼ Nemateleotris decora (スズキ目:クロユリハゼ科)飼育個体から得られた 寄生性カイアシ類リュウノヒゲ(新称) Serpentisaccus magnificus(管口目:ペンネラ科)(上野大輔 ・大川内浩子・出羽尚子・今北大介)
A mesoparasitic copepod, Serpentisaccus magnificus Brasiola, 1979 (Siphonostomatoida: Pen- nellidae)…
036-014
上甑島汽水湖群の魚類相およびニクハゼGymnogobius heptacanthus (スズキ目ハゼ科)の記録(松沼瑞樹・米沢俊彦・本村浩之)
甑島列島は九州南部の薩摩半島西岸沖に位置 し,上甑島,中甑島および下甑島の 3 つの主島と その周辺の属島からなる全長約 40 km の列島であ り,上甑島の北東海岸には海鼠池,貝池,鍬崎池 および須…