アーカイブ: 植物
047-049
鹿児島県の外来植物 V:アマゾントチカガミ Limnobium laevigatum (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Heine(山崎海都・田金秀一郎)
Limnobium laevigatum (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Heine (Hydrocharitaceae) is recorded from Kagoshima…
047-040
与論島におけるシマチスジノリ Thorea gaudichaudii C. Agardh の生育地追加記録(岸本和雄・藤田喜久・麓才良・香村眞徳)
An endangered freshwater alga, Thorea gaudichaudii C. Agardh, is found from a “Kamigo” spring on Yor…
047-031
リュウキュウマユミを下甑島に記録する(田金秀一郎・山崎海都)
リュウキュウマユミ(Euonymus lutchuensis T. Itô)はニシキギ科の樹高 2–4 m の常緑低木で, 琉球列島を中心に分布する日本固有種である(初 島,1975).鹿児島県では島…
047-030
奄美大島におけるホソバノキミズの再発見(田金秀一郎・布施健吾・佐藤広行・矢原徹一)
ホソバノキミズ(Elatostema lineolatum Wight) はネパール,ブータン,インド,スリランカ,ミャ ンマー,タイ,ベトナム,中国,台湾に広く分布 している高さ –2 m のイラク…
047-003
鹿児島県の外来植物 IV: タイワンハチジョウナ,ダキバアレチハナガサ,オオマツバウンラン(田金秀一郎・久保紘史郎・山崎海都・鈴木英治)
鹿児島県の外来植物に関する知見を蓄積することを目的とするこの一連の報告において,今回は鹿児島県内で分布の拡大傾向にあるキク科のタイワンハチジョウナとクマツヅラ科のダキバアレチハナガサ,県内で初めて確認…
046-085
鹿児島県の外来植物 I : ヨシススキとキンチャクソウ属の 1 種サケバキンチャクソウ (新称)(田金秀一郎・丸野勝敏・中川優花里・宮本旬子)
外来植物は,侵入先の生態系を脅かす事例が 世界各地で数々報告されており,特に近年は急速 に拡大・活発化する人やモノの移動に伴って増加 傾向にある. 2010 年 10 月に名古屋で開催された生物多様性…